RAIDの善し悪し

ヘタレさんからのコメントで、前から気になっていたことを思い出しました。

まず、RAID1はとても信頼性があるはずなんですが、職場にあったRAID1の外付けドライブ2台は何故か変に壊れました。同じ環境にあるので同じ様な時期に壊れちゃうんですね。なので、RAID1は気休めだと思った方が良いです(^^;)

職場にあるNASはRAID1とRAID5の組み合わせで、これも高信頼性が宣伝文句でした。

ところがこれも何回もドライブがだめになって、ついに訳の分からんエラーを出すようになって、修復を諦めました。物惜しみが強いかめ吉が管理するPCの中では、寿命が短かったです(-_-;)

それと腹立たしかったのがRAID5の書き込みの遅さです。サーバーと呼ぶのが恥ずかしいくらいの速度でした。

つらつら考えて理由が判ったんですが、RAID5はパリティブロックを持っています。これが難物なんですね。

先に挙げたNASは4ドライブ構成だったので、3ブロックのデータ毎に1ブロックのパリティブロックが必要です。これで書き込み速度が75%に低下します。

ただ、うまくハードウェアを構成すれば4ドライブ同時に書き込めるので300%の速度になるはずなんですが、そうならないですね(-_-;)

でも3ブロック単位で書き込みが起きれば、まだ効率が良いのですが、例えば1ブロック余ったとしましょう。

そうすると、パリティブロックを作るためには、書き込む必要がない2ブロックを読み出さないといけません。つまり全部で4ブロック分のアクセスが必要なのです。

読み込み後に書き込みなので、これは50%以上の速度には決してなりません。

OSは大量にデータをアクセスする時には、2のべき乗個のブロックをいっぺんにアクセスするので、3が単位だと必ず余るんですね。

なので、RAID5にするならば、2のべき乗個+1個のドライブ構成にすべきだと思います。4は最悪なのではないかなあ(-_-;)

from えむわん powered by HatenaSync!